blog
2023/02/15 10:47
ール・スプーナー氏の作品集を現在制作中です。先にリリースした「ポール・スプーナーの世界」の第二弾になります。内容は第一弾とは大きく変わります。まず印刷物ではなくデジタル書籍であること。その理由です...
2022/12/17 10:43
玉の輿に乗る:女工と御曹司の恋物語時代は産業革命時代。舞台はイギリスの某紡績工場。向かって右がトフ(Toff)。トフは日本語で「上流階級の人」とか「紳士」「しゃれもの」という意味を持ちます。スプーナー...
2022/03/03 17:18
Spoonsのお店のロゴが変わりました。これまでは腕組みをするアヌビスでした。今ひとつしっくりこなかったため、ポール・スプーナー氏と話し合ってロゴを新しくしました。今回もアヌビスが主人公で、今度は何やら...
2022/02/10 10:57
この作品は、作品写真集「ポール・スプーナーの世界 ーブリティッシュ・オートマタの現在ー」に収録されたものです。ニュートンが第三の法則を自身で証明して見せようという設定で作られたオートマタで、ニュー...
2022/02/09 09:44
©︎Paul Spooner / MOLENCOWBOY OF THE LIBIDO若いカウボーイの好奇心昨年、偶然というか必然というべきか、この作品が私どものところに来てくれて、それはとても嬉しかったことを覚えています。ところがこの作品...
2022/02/08 15:49
Red Rojerレッド・ロジャー前回に続いてポール・スプーナーの絵本「レッド・ロジャー」について少しだけ。作者の提案により表紙を新たにするという連絡がありました。どのような表示に生まれ変わるのでしょう?そ...
2022/02/02 11:25
Two Robots doing the dishes.「皿洗いをしている2体のロボット」就寝の直前までスマホやタブレットを手にする日々から少し離れてみませんか。今日も一日頑張った自分にささやかだが上質なユーモアでいたわって...
2022/02/01 14:47
Red Rogerレッド・ロジャー1988年に刊行されたポール・スプーナーの絵本があります。すでに絶版となったのですが、お話のストーリーが子どもたちは勿論、大人が読んでも十分に楽しめる内容です。またイラストが素...
2022/01/31 16:55
トイレで新聞や雑誌、時には単行本を持ち込んで”読書”をするってヒトの話を耳にすることがあります。さて、それをネコちゃんにさせるとこんな感じかなって。物事を何か他と置き換えてみるとその”行為”が不可思議...
2022/01/27 14:20
Converting the fishes to Mammalians魚を哺乳類に変化させる方法作者は「異教徒を改宗させて我が教えの民とするというといった意味でこれを描いた」などと噂され謎に満ちた絵。実は進化論と聖書の話ではないのか...
2022/01/27 11:36
The Misson宣教師団象の体が上下に開くと、その内側から宣教師の一団が現れ、文字通り「高い視点」から救済のメッセージを叫ぶという作品。この作品も「ポール・スプーナーの世界」に収録されています。
2022/01/25 17:13
The Borgias' Cat, ©︎Paul Spoonerボルジア家の猫ボルジア家は、アレクサンデル6世は世俗化した教皇の代表的存在であり政治的な辣腕を振るい、一族の繁栄と教皇領の軍事的自立に精力を注いだ。これによって...
2022/01/24 15:59
いささか唐突ではありましたが、店名を「MOLEN」から「Spoons」と変更させていただきました。先週末に新しい店名の元となる自動人形作家のポール・スプーナー氏と話あいを重ねたのですが、良い結果になったと喜ん...
2022/01/22 13:10
Anubis with Vulture.ハゲワシを伴ったアヌビスの神この作品は「自分の妻にオートマタ(自動人形)をプレゼントしたい」というある男性の要望に応える形で制作されました。その男性の奥さまがシャム猫をとても大...
2022/01/22 11:57
私たちはまたも「第六の波」とやらに翻弄されています。これまでも生活が変わらざるを得ない人たちが生まれ、同時にほぼ全ての人たちの人生観が一変したかのようにも思えます。こんな時は「何か大切なことを考え...